意外とお得?おしゃれな古民家リノベーションを実現する方法&補助金制度もご紹介
- 公開日
観光地や繁華街に増えている“古民家カフェ”や“町家ホテル”。これらは昔ながらの日本家屋を改築した店舗で、レトロモダンな内装と、どこか懐かしさを感じる雰囲気が人気を呼んでいるようです。
同じように、住居においても、古民家を自分好みに改修する「古民家リノベーション」が注目を集めています。おしゃれな住まいを実現できるほか、新築戸建を建てるよりも、費用を抑えられるという点が人気な理由のようです。
しかし実際に古民家リノベーションをするとしたら、どのような点に注意したら良いのでしょうか。古民家に住むメリット、デメリット、リノベーションにかかる費用、そして活用したい補助金制度など、詳しく解説していきます。
目次
古民家リノベーションの魅力とは?
いわゆる「古民家」に明確な定義がなく、一般的に築50年以上経った建物を指すようです。また、一般社団法人全国古民家再生協会では、昭和25年(1950年)の建築基準法の制定時に、「伝統構法」で建てられていた建物と定義しています。では多くの人が夢中になる、古民家の魅力はどういったところにあるのでしょうか。
古民家ならではの風情
古民家の魅力はなんといっても、年月を重ねて生まれた独特な趣です。天井で剥き出しになった梁や柱の色みやツヤ、質感は、家全体に風格を与えます。大屋根を支える小屋組み、中庭を望む縁側など、現代の住宅にはない家の造りも魅力といえるでしょう。
古民家リノベーションでは、味のある建材や、土間などの古民家ならではの空間を活かして、風情のある住居をつくりだすことが可能です。現代的なモダンな家具や間接照明をアクセントに加えれば、新旧のコントラストができて、おしゃれな空間に仕上がります。
また、古民家には「伝統構法」による堅牢な造りのものが多いのも特徴です。ヒノキやケヤキなどを使用した柱や梁は、金物を使わずに木の性質を活かした「木組み」でつながれているため、築100年でもしっかりと家を支えます。
日本の気候に適した機能
現代の住居は、雨風などの自然環境から人を守るようにつくられています。しかし、古民家が建てられた頃、エアコンなどの便利な設備はありません。そのため、日本家屋は“地域の自然環境を上手に利用する”造りになっています。
例えば、表屋造りの町家には中庭が設けられています。蒸し暑い夏場は、通り側の表玄関から入る暑い空気と、庭で冷えた空気の温度差で風を起こし、家屋全体に風が通り抜けるようにしていました。この造りは、家屋が間隔を開けずに連なり、風の通り抜けが悪い環境だったからこそ、生まれたものです。このほかにも日本家屋には、湿気を吸い取る土壁、日差しから屋内を守る軒(のき)、外と内の緩衝地帯とする縁側など、快適に過ごすための知恵や工夫がところどころに施されています。
しかし、いくら古民家が日本の気候に適した機能を備えているとはいえ、便利な家電に慣れている人にとって、古民家にそのまま住むのは難しいものです。知恵や工夫を残しながら、現代のライフスタイルに合わせてリノベーションする必要があるでしょう。
新築より固定資産税が安くなる
土地や家屋などの「固定資産」を所有すると、所有者は毎年「固定資産税」を支払わなければいけません。ただし、家屋の評価額は建物の素材や築年数に影響を受けるため、木造でかつ築年数の古い古民家は、新築物件に比べて低額です。リノベーションをした場合でもその評価額に影響がないことがほとんどですが、増築をした場合は「新しい建物」とみなされて評価額が上がることもあります。リノベーションを依頼する際は、改修の範囲内か、増築に該当しないか、施工会社と相談しながら工事内容を検討しましょう。
リフォーム系の補助金制度が使える 場合がある
古民家にかかわらず、住宅リフォームの工事内容によっては補助金を申請できる場合があります。補助金の支給条件、対象工事などの詳細は、着工前に、リフォーム予定の家屋がある市区町村に確認しましょう。ここでは補助金制度のあるリフォーム例を一部ご紹介します。
・介護・バリアフリー関連:
手すりの取り付けや、床の段差解消、開き戸を引き戸へ変更するといった、介護・バリアフリー関連のリフォーム工事は「介護保険」や、高齢者自立支援の一環で補助金を申請できる場合もあります(併用の可否については自治体によって異なります)。
・エコ・省エネ関連:
窓や壁などの断熱リフォーム、節水性の高いトイレへの交換、LED照明器具の設置など、エコ・省エネにつながるリフォーム工事は補助対象となります。各自治体だけでなく、国土交通省の「次世代省エネ建材実証支援事業」といった国の補助金制度もありますので、調べてみましょう。
・耐震関連:
耐震診断や耐震補強工事、地震で倒壊する危険があるブロック塀の撤去・解体工事など、耐震工事費用の一部を負担してくれる自治体が増えています。自治体によって支給条件は異なりますが、1981年5月31日以前に建てられた旧耐震基準の時期の建物は支給対象となることが多いようです。
・在宅勤務やウイルス対策など:
コロナ禍によって「働き方改革」や「新しい生活様式」が推進される中、自宅内のワークスペース確保や、換気・衛生管理対策、防音対策のためのリフォーム工事に補助金を支給する自治体があります。
・空き家・古民家改修関連:
歴史建築物として古民家を残して景観を継承する、空き家を住居やホテルに改修して地方創生を図るなど。各自治体が目的別に、再利用できる古い家の改修費用を補助する取り組みが増えています。
これらの事例の中でも自治体によっては対象外のものもあります。いずれも自治体によって補助金制度の呼称やカテゴリーが異なるため、リノベーションを検討する際は必ず役所・役場に確認しましょう。
古民家をリノベーションするときの注意点
さまざまなメリットや魅力がある古民家ですが、実際に購入・リフォームする前に注意しなければいけない点がいくつかあります。
古民家の中には、長年手入れされていなかったり、間取りが現代のライフスタイルに合っていなかったりする建物があるため、購入後すぐに住めるとは限りません。引越し前に、老朽化した箇所を修繕、水回りを最新の設備に入れ替えるなど、住みやすいように改修する必要があると心に留めておきましょう。
耐震・断熱工事などが必要な場合もある
地震が多い日本では、住宅を選ぶ際に建物の耐震強度を気に掛けたほうが良いでしょう。伝統構法で造られた日本家屋は、壁や柱、梁などの接合部分を変形させていて、地震時に建物全体にかかる揺れを吸収できるように建てられています。
しかし、古民家は耐震基準が制定される以前の建物なので、現在制定されている耐震基準をクリアしているかどうか不明です。頑丈な造りであっても老朽化で、建材が割れたり腐食したりしていることも考えられます。命に関わることなので、専門家に耐震診断を依頼するか、現状を踏まえてどのような改修工事が必要かきちんと確認しましょう。
また、日本家屋は、湿気の多い夏を過ごしやすくするために、風通しを重視した造りとなっているので、冬は寒いのが特徴です。天井も高く、温かい空気が停滞しにくいため、一般的な住宅よりも冬場の暖房費用がかさむ傾向にあります。そのため、リノベーションする際は耐震補強工事のほか、断熱工事費用も考慮しておくと良いでしょう。
老後も長く過ごすならバリアフリーやヒートショックへの考慮が必要
古民家をリノベーションする際、老後を考慮して、あらかじめバリアフリーやヒートショック対策を講じたが良いでしょう。日本にバリアフリーの概念が浸透し始めたのは、1982年です。それ以前に建てられた古民家には、急な階段や高い段差などがあり、高齢者に優しい環境とはいえません。
また、部屋ごとの寒暖差が激しいため、気温変化で血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こる「ヒートショック」の危険も考えられます。老後も古民家で過ごすのであれば、あらかじめ生活動線上の段差はなくす、もしくは低くする、土間や脱衣所などに暖房設備を導入するなどのバリアフリー工事をしておくと安心です。
木造ゆえに火災保険が高くなる傾向
古民家の多くは、昔ながらの木造住宅なので耐火性がありません。火災保険は一般的に建物の構造によって決まりますが、燃えやすい素材の建物ほど保険料は高くなる傾向です。鉄筋コンクリートのマンションの保険料が年間約1万円であるのに対して、古民家は月間約1万円になることも。準耐火構造にリノベーションもできますが、せっかくの木造の骨組みを耐火性の高い石こうボードや大火パネルなどで覆うため、古民家本来の風情が失われる可能性があります。よく検討しましょう。
費用・相場はどれくらいかかる?
古民家のリノベーション費用は、新築戸建てを建てる費用よりも低いのが一般的です。しかし、築年数が古い建物ほど改修が必要なため、金額がかさみます。では実際にはどのくらい費用がかかるのでしょうか。
代表的な工事内容と費用感は以下の通りです。
・耐震工事:約25~150万円
・断熱工事:約4,000円~3万円/㎡
・暖房器具の導入:床暖房の場合、約3~6万円/㎡
・屋根工事:約50~350万円
・外壁工事:約50~350万円
・キッチン工事:約50~150万円
・トイレ工事:約20~50万円
・浴室工事:約100~150万円
・洗面所工事:約20~50万円
・間取り変更工事:約20~350万円
・バリアフリー工事:
手すり設置の場合、約3~10万円/箇所
段差の解消の場合、約1〜20万円/箇所
工事内容、範囲、そして建物の状態によって費用は大きく異なります。設備の入れ替え、内装のデザイン変更であれば300~500万円程度の予算感です。ただし構造物が劣化していて補強工事が必要な場合や、内装にこだわった場合などは30坪の規模で1,700万~2,500万円ほどかかります。また、これらの概算には建物自体の購入費用は含まれていません。古民家を相続した場合には相続税を、新たに古民家を購入した場合はその購入費用を別途支払う必要があります。
ほかにも、工事を開始してから下地部分の劣化箇所を発見し、追加工事が発生する可能性や、大規模な改修工事では廃材の処分費がかさむこともあるので、余裕をもって予算を組むと良いでしょう。
古民家リノベを成功させるには?
憧れの古民家生活ですが、設備が整った集合住宅や都心での生活に慣れている人にとって、理想と現実のギャップに驚くこともあるでしょう。しかし、少しずつ問題点をリノベーションで解決していけば、理想の生活に一歩ずつ近づいていきます。
古民家を理想の我が家にしたい、けれどもどこからスタートすれば良いのかわからない方。または、少しずつ時間をかけて古民家を改修していきたい方。そんな方はデザリノのデザイナーにご相談ください。プロの目線で導き出した、理想の我が家に近づくリノベーションプランをご提案致します。気になった方は、ぜひデザリノまでお問合せください。
デザリノについて、3分で分かる資料です。
サービスの特長や事例、完成までの流れをご紹介。
資料ダウンロード
まずはこちらまで、お気軽にご相談ください。
お見積もりまでは無料となっております。
お問い合わせ・お見積もり