オフィスリノベーションにはメリットいっぱい!事例や費用感などおさえておきたい注意点
- 公開日
- 更新日
「働き方改革」の広がりやコロナ禍の影響から、オフィスの在り方が変化してきています。部署ごとに個人席をまとめる画一的なレイアウトから脱却し、社員の多様な働き方に合わせて柔軟なオフィスへ進化するため、リノベーションを検討する企業が増えました。
オフィスをリノベーションすると、一体どのような効果が得られるのでしょうか。新たな環境づくりをする際の注意点とともに、当デザリノが手がけたオフィスリノベーションの事例をご紹介します。オフィスリノベ成功のヒントも盛りだくさんです!
目次
オフィスのリノベーションで得られる効果とは?
自宅を掃除したり、自分の好きなアイテムを飾ったりすると、より居心地良く感じられるものです。このように「環境」が私たちの心と体にもたらす影響は大きいと考えられています。ではオフィスのリノベーションにはどのような効果があるのでしょうか。
1.業務効率化
賃貸物件のレイアウトをそのまま使用している場合、動線が業務の流れに沿って配置されていないので、効率が悪いこともあります。動線を整備し、部署を隔てている間仕切りを取り払うなど、オフィスの無駄を省いたリノベーションを実施すれば、生産性の向上につながるでしょう。
近年は固定席をなくしてオープンな執務スペースを設ける「フリーアドレス」を導入する企業が増えています。社員にとって働きやすいワークスペースをその日ごとに自分で選ぶことができる環境は、業務効率の向上も期待できます。
2.社員のモチベーションアップ
使い勝手の悪い暗い空間に居続けると、誰でも気が滅入るものです。リノベーションでオフィスが快適な明るい環境に変われば、社員のモチベーションは自然と上がるでしょう。「この会社で働き続けたい!」と考える従業員も増え、意欲が上がると、生産性の向上や離職率の低下にもつながります。
3.コミュニケーション活性化
コロナ禍におけるテレワークの増加で浮き彫りになった、職場でのコミュニケーションの必要性。これまであまり重視されてこなかった業務外の雑談が、社員同士の関係性を築き、新たなビジネスの芽を育てる場として再認識されるようになりました。オンライン会議の冒頭で意識的に短時間の雑談を取り入れる企業もあるようです。
出勤の機会が減ったからこそ、出勤時のコミュニケーション活性化は急務と言えます。部署同士で人が固まりがちで、部署間の交流が少ない、などの課題がある企業は、リノベーションで解決できるかもしれません。部署間の間仕切りを取り払った開放的な執務空間や、社員がリラックスして会話できる休憩室やミーティングスペースを整えることで、社内コミュニケーションの活性化が期待できます。
4.光熱費の軽減
建物や設備が古いと、光熱費などのコストが新築よりも高くなることがあります。LED照明の導入や、空調設備の入れ替え、防音効果が高い窓ガラスや断熱材の設置といったリノベーションで、建物の機能を回復させれば、オフィスの利便性改善だけでなく、毎月の固定費を軽減することも可能です。
5.企業イメージのアップ
壁紙、床、天井の材質を変えるだけでもオフィスの印象はがらりと変わるもの。社員だけでなく、取引先や入社希望者などの訪問者に対してもポジティブな印象を与え、企業のイメージアップを図ることができます。
またオフィスは、企業の理念やミッションを表現する場でもあります。特にオフィスの顔となるエントランスは、訪問者にとって企業の第一印象が決まる大事な空間です。自社のミッションを壁に掲げる、自社製品を並べたギャラリースペースを設けるなど、自社をアピールする内容を空間デザインに取り入れれば、企業イメージの向上やブランディング強化、信頼の獲得にもつながります。
6.人数増減への対応(移転・引っ越しの代替でコストと時間をカット)
移転して環境を一新したいけれども、今の立地条件が良いなどの理由でオフィスの場所を変えたくない!そんなときはリノベーションで解決できるかもしれません。
増員人数にもよりますが、一部をフリーアドレス制にしたり、壁を取り払ったり、スペースの無駄を省いたり、などで対応しましょう。ちょっとしたリノベーションで、引越し費用や賃貸料を大幅におさえられるケースはたくさんあります。
引っ越しを決断する前に、リノベーション業者などに見積りを依頼して、リノベで対応できないか検討してみましょう。
オフィスをただキレイにするだけのリノベーションで終わらないためにも、施工を依頼する前に、これらの効果やメリットを参考にし、リノベーションの目的やコンセプトを明確にすると良いでしょう。目的を明確にすれば、より具体的なプランを描くことができ、リノベーションの効果をより発揮できるはずです。
オフィスリノベーションの種類と費用感
リノベーションは一般的に2種類に分けられます。施工の規模や範囲によっても費用や工期は変わります。繁忙期や行事などのスケジュールとなるべく重複しないように工事期間を設定しましょう。
フルリノベーション・スケルトンリノベーション
柱や梁、床など、建物の基礎部分を残して内装や設備など、すべてを取り替えて改修することを「フルリノベーション」と言います。また、フルリノベーションの中でも、内装をコンクリートの打ちっぱなしのように、なにも手を加えない状態に戻すことを「スケルトン」と言います。
フルリノベーションでは、デザインだけでなく、耐久性や耐震性を見直すことも可能です。平均的な相場は、1坪(3.3平米)あたり10~30万円で、30坪(100平米)のオフィスリノベーションだと約1,000~3,000万円、工期は1ヶ月ほどを要します。
ポイントリノベーション
老朽化した水回りの改修や床の張り替えなど、部分的な工事となるのが「ポイントリノベーション」。費用や工期を抑えながら利便性を改善できますが、未改修部分との質感が異なると差が見えやすいので「統一感」を出すことが重要です。費用や工期は、改修する設備、規模、建物の構造、などによって差が出ます。
オフィスリノベーションで注意すべきポイント
オフィスリノベーションは住宅のリノベーションとは異なる点がたくさんあります。基本的な注意ポイントを確認しておきましょう。
動線とセキュリティ
業務効率化には、スムーズな動線の設計が必要不可欠です。業務の流れに沿って、設備や執務スペースを配置するほか、各スペースをつなぐ通路もフロアを回遊できるように設けると良いでしょう。
また、社員用、来客用、役職者用など、利用者ごとに空間を分けるのもおすすめです。社外の人が出入りできる範囲を限定し、社員のみが開閉できるロックや防犯カメラを設置するなど、セキュリティ面も考慮しましょう。
原状回復の可否
賃貸オフィスの場合、そもそもリノベーションが可能なのか、退去する際にどのくらい原状回復しなければいけないのかを、物件のオーナーや管理会社に必ず確認しましょう。
基本的にオフィスの原状回復費用は、賃借する企業側が負担しなければならないものです。リノベーションプランを練る際は、オーナー側の原状回復の希望内容と、工事業者の原状回復可能な範囲と、撤退時にかかるコストなどを考慮する必要があります。工事規模や工期によっては他のテナントに迷惑がかかることもあるので、工事前にオーナーや管理会社に相談して協力を仰ぎましょう。
消防法の制限
多くの人が働くオフィスビルでは「消防法」が定められています。火災が起きたときに被害を最小限に抑え、安全に人々が避難できるよう、対策を講じなければいけません。「消防法」で設置が義務付けられているのは以下の4つです。
- 消火設備:消化器、スプリンクラーなど
- 警報設備:火災報知器など
- 避難設備:誘導灯、非常階段など
- 消防活動用設備:排煙設備、連結送水管など
リノベーションで間仕切り壁を増やして個室を増やした場合は、スプリンクラーなどの消防設備を増設するほか、消防署に届けを出し、安全性に問題がないかの検査を受ける必要があります。これらの基準に違反すると罰則対象となるので注意しましょう。
消防法の規定は細かく、住宅とオフィスでは内容が異なります。それゆえに、オフィスのリノベーションはオフィス施工の経験が豊富な業者に依頼することをおすすめします。
フリーアドレスに対応したオフィスレイアウトと内装のコツ
近年オフィスレイアウト手法として「フリーアドレス」が特に注目されています。「フリーアドレス」とは、社内で固定席をもたずに、ノートパソコンや無線Wi-Fiなどを活用して、好きな席で職務に励む働き方です。席と人が結びつかないため、組織変更や新規プロジェクトによるチーム編成があっても、座席のレイアウトを変更しなくて済むのが特徴です。
内装の自由度が上がるので、執務スペースをカフェ風やバー風など、おしゃれなデザインにできます。また、異なる部署の人と接する機会が増えるため、新たな情報や発想を得る機会が増えるのもメリットです。
集中したい人用のブース席、グループワークを重視した長テーブル席、リラックスできるソファ席など、多様な席を設ければ、社員はその日の業務内容に合わせて働く環境を選び、自律的に仕事に取り組むことができるでしょう。
しかし安易なフリーアドレス導入はおすすめできません。中にはフリーアドレスとの相性が悪い職種もあるので、オフィス全体へ導入するのは検討が必要です。「部署の垣根を越えたコミュニケーションを増やして、新しい価値・サービスを生み出す」といった導入目的がある場合は、きちんと社員に伝え、浸透させることが大切です。
デザリノが手がけたおしゃれなオフィスリノベーション事例をご紹介
デザリノを運営する株式会社クリエイターボックス(CREATOR BOX INC.)は、2021年にロゴやWEBサイトを一新し、オフィスもフルリノベーションしました。
今回はリノベーションを担当したデザイナーの小林圭介さんと株式会社クリエイターボックス代表取締役・篠﨑友徳によるスペシャル対談を実施!オフィスリノベーションの構想や、リノベーションで叶えられたこと、オフィスデザインへのこだわりなどについてインタビューしました。
多種多様なクリエイターが集まっても映える、余白のある空間にしたい
篠﨑友徳(以下、篠﨑)
「クリエイターボックスは一言でいうと、“クリエイターマッチングカンパニー”です。カメラマン、イラストレーター、デザイナーなど、さまざまな専門性をもつクリエイターたちをつなげ、これまでに色々なものをつくってきました」
――どのようなオフィスをイメージして、リフォームを依頼したのでしょうか?
篠﨑
「会社のロゴやWEBサイトがそうですが、基本的に色を入れていません。というのも“多色”、人々の特色・個性を受け入れるために、余白のある、すっきりとした世界観にしたいという想いがありました。それでいて、すべての要素、さまざまな人を受け止めるような、重厚感のあるつくりで、しっかりとした手触り感を表現したかったんです。具体的に言うと、モノトーンを基調とした空間に、色んな人が集まっても“映える”ような……(笑)
個性的な面々が集まっても、みんながリラックスしてもらえるような空間にしたい。そう考えたときに、小林圭介さんなら叶えてくれそう!と思って依頼しました。そして、その通りに叶えてくれました(笑)」
企業の魅力を表現したモノトーン×自然色のコラージュ
――約68平米の横長なオフィスは、もともとホワイトを基調とした1LDKのショールームでした。オフィスの奥側には窓があり、昼間は自然光が降り注いでいます。小林さんはどのようにしてオフィスをデザインしたのでしょうか。
小林圭介さん(以下、小林)
「すでに篠﨑さんの中で具体的なイメージができていたので、それをどう実現するかが課題でした。そこで、打ち合わせの中で出てきた“余白”や“受け皿”という言葉を空間に落とし込むのはどうかと考えました。何も入っていない状態のアトリエやスタジオをイメージして、ニュートラルな空間を前提に、壁もすべて取り払って、建物の駆体をむき出しにすることを提案しました。でもそのままだと汚いので、壁面は白く塗るなどして整えています」
――空間づくりにおいて、どういった点にこだわりましたか?
小林
「ニュートラルな空間に、家具をどのように選んで、どう空間を組み立てていこうかを考えたとき、ただ目的に合う家具を選ぶだけでは、何かが足りないように感じました。そんなとき、“コラージュ”というキーワードが脳裏に浮かんだんです。
クリエイターボックスの魅力は、多くのクリエイターさんが集まった結果、新しい事業やサービスが生まれるという点です。コラージュも、色々なジャンルのものを組み合わせて新しい価値を生み出すアート作品なので、クリエイターボックスの魅力に通じるものがあります。そこで “コラージュ”をキーに、創造的な空間をつくりあげる家具を選んでいきました。
白と黒を基調にしましたが、すべてモノトーンで統一すると空間としての魅力が乏しくなるため、グリーンや革の色など、自然の色のものを入れています。自然界にある色であればノイズにならず、空間に色気を出してくれるんです。家具を選ぶ際も、赤や青など人工的に着色された色がついたものは、クリエイターボックスの世界観からずれるので選びませんでした」
シンプルに見えて奥深い!のが小林さんのデザインの特徴
篠﨑
「シンプルな空間に見えますが、小林さんのこだわりがつまっているんですよ。例えば、壁も一見すると白いんですが、実はほんのりグレーが入っていて、完全な真っ白ではありません。よく注意しなければわからないくらいの微妙なグレーが入ることで、“高級感”が加わります。平坦な壁でも表面にきちんとデザインが入っていて、丁寧な仕事をする人だなと実感しました。細かいところのこだわりに気付くとうれしくなりますね。小林さんにおまかせして良かったと、本当に思います」
小林
「要望に色々応えようとデコラティブにしすぎると、施主さまの本来の想いにどんどんノイズが入ってしまいます。とはいえ、シンプルすぎる空間だと、のっぺりした印象になってしまうので、普段から細部までしっかり気を遣うよう意識しています。だから大きな空間よりも、細かな部分まで見られる小さな空間のデザインが好きなんですよね(笑)」
椅子の高さを変えるだけで豊富なアイデアが行き交うオフィスに変身する空間テクニック
篠﨑
「“クリエイターボックスらしさ”という点では、“椅子の高さ”にも工夫があります。室内には4つのエリアがあって、それぞれに置いてある椅子の高さを変えているんです」
篠﨑
「1番高さがあるのは白いハイチェア。カフェのようにパソコンで作業をしたり、デスクを動かせばカウンターになるのでバー事業の試作をしたり、ちょっとしたパーティーなんかもできます。その横に一般的な会議テーブル用の椅子、オフィスの奥にはローテーブルとソファ、そして個室には人工芝生を敷いて寝転がれるようにしました。芝生のクッションソファを置いて土足禁止にしているので、お子さんも気ままにペタペタ歩き回れる自由な空間になっています。視線が低くなると天井も高く感じられるので、開放感も出て、気持ちいいですよね」
小林
「意図的に視線の高さが異なるエリアをつくることで、同じ室内でも過ごし方や感じ方を変えられるようにしました。座る場所を変えるという、とてもシンプルな行動で、人はモードを切り替えることができるんです。視線の高さや姿勢、人との距離感が変われば、話す内容も変わるし、出てくるアイディアも変わってきます。
堅い内容の会議はミーティングスペースで、ランチミーティングはゆるやかに芝生スペースで、といった感じで、座る高さによって雰囲気も変わり、そこでなされる発想も異なってくるはずです。さまざまな業種の人が行き交う場所なので、色んな仕事のスタイルに合うようにデザインしました。
また、照明もオレンジ色から真っ白まで、明るさや色の調整が可能です。シンプルな空間である分、光の当たり方や色を変えるだけで、雰囲気やシーンに変化をつけられます」
篠﨑
「デザイナーはグラフィックを確認するときに色を見間違えてはいけないので、よく美術館やギャラリーなどに使われているような真っ白いライトが必要です。でも照明の明るさや色を調整できるので、夕方には明かりを落としてムーディな雰囲気のバーに変身させることもできます。人とのつながりを大事にしたい会社だからこそ、オンとオフの時間を切り替えられる照明の提案がフィットしました」
――今回、小林さんにリノベーションを依頼していかがでしたか?
篠﨑
「一言でいえば、多様性を表現してくれました。多種多様な人々とさまざまな関わり方ができるような空間をオフィスに落とし込んでくれたのは本当に感謝です。
実は依頼をした当時、小林さんには今回のインタビューのように詳しくイメージやコンセプトを伝えていません(笑)。外してほしくないところだけを要点で伝えて、あとは小林さんの解釈で自由におまかせしました。そうしたら、すごく好きな感じのオフィスに仕上がって……。
リノベーションを依頼する前に、デザイナーさんの人となりを事前に知っておくということがすごく大事なんだと、今回改めて実感しました。過去の実績から、デザインの傾向をある程度イメージすることは可能です。そのうえで自分の好みとマッチするデザイナーさんに依頼をすれば、自分がイメージする120%、150%、300%のものを仕上げてくれます。
改めてデザリノのサイトでも過去の事例やインタビュー記事などを通じて、デザイナーさんのデザインの傾向や、人柄をきちんとご紹介していきたいです。そして施主さまとデザイナーさんのベストなマッチングを提供していきたいと思いま す」
トータル費用
680万円(デザイン費、施工費、家具、照明代金込み)
デザイナー紹介
今回リノベーションを担当したデザイナーの小林圭介さんは、株式会社乃村工藝社を経て2016年に独立し、インテリアデザイン会社neighbor.incを設立。2017年からは照明ブランド「ON」を発足し、照明プロダクトの企画・開発から販売まで行っています。
ミニマルでシンプルなデザインが得意な小林さんは、オフィス、飲食店、アパレルショップ、サロン・フォトスタジオなど、商業空間を幅広く手掛けてきました。どんなオフィスにしたいか、その空間でどのようなことをしたいか、施主さまの想いをシンプルに、なおかつ細部まで配慮した表現を得意としています。
デザイナー紹介リンク:ディレクションや店舗のブランディングまで、お客様と共に空間づくりを|小林圭介さんプロフィール
デザイナーインタビュー記事リンク:
オフィスのリノベを成功させるには?
業務を行うだけの場から、会社のミッションを視覚化したスペースへと進化した当社オフィスの様子をご覧いただきました。
業務効率化やコミュニケーションの活性化だけでなく、クリエイティブな企業に進化するために、オフィスの在り方を見直してみると良いかもしれません。
オフィスデザインに悩まれた方は、デザリノのデザイナーにご相談ください。プロの目線で、お客さまも気付かなかった不便さを見つけ出し、ご満足いただけるようなリノベーションプランをご提案いたします。気になった方は、ぜひデザリノまでお問合せください。
デザリノについて、3分で分かる資料です。
サービスの特長や事例、完成までの流れをご紹介。
資料ダウンロード
まずはこちらまで、お気軽にご相談ください。
お見積もりまでは無料となっております。
お問い合わせ・お見積もり